圧縮・解凍ソフト(+Lhaca)の導入の仕方

 新潟県水泳連盟(に限りませんが)のウェッブ・サイト内に掲載されている圧縮ファイルをダウンロードして閲覧するには、解凍作業が必要です。
 圧縮ファイルを扱うのが初めてという方のために、導入手順を作成してみました。下記の導入方法を試してみてください。ここでは、解凍ソフトに Lhaca デラックス版(+Lhaca 1.20) (または +Lhaca 0.74でも同様 (どちらもフリーウェア)) を使った作業手順を紹介します。
 Lhaca デラックス版(+Lhaca 1.20)は、
Vector Softライブラリこちら (http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se166893.html) から、また、+Lhaca 0.74は、同じく こちら (http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se130263.html) から、ダウンロードしてください。
 また、日水連のウェッブサイトで紹介しているシステム更新方法にある解凍ソフト: LHAユーティリティ32 をお使いになる場合は、別途、UNLHA32.DLLというファイル(DLL=ダイナミックリンクライブラリー)が別途必要になります。 こちら (http://www2.nsknet.or.jp/~micco/mysoft/unlha32.htm) からダウンロードしてください。(註: Lhaca デラックス版 、+Lhaca 0.74は、DLL不要です。)
 LHAユーティリティ32の最新版は、 こちら (http://www.kazusoft.net/) からダウンロードできます。また、LHAユーティリティ32のインストール(解凍とセットアップ)の詳しい手順は、こちら (http://www.kazusoft.net/setup.html) を、また、UNLHA32.DLLのインストール(解凍とセットアップ)の詳しい手順は、こちら(http://www2.nsknet.or.jp/~micco/exp/install.htm)を参照してください。
  Lhaca デラックス版(+Lhaca 1.20)のインストールと設定 

☆ 解凍ソフト Lhaca デラックス版 (+Lhaca 1.20)のインストールと設定

上記の Vector のアドレスにアクセスして画面右の「ダウンロード」ボタンをクリックします。
「Vアップ通知」の画面が出たら、「今は登録しない」ボタンをクリックします(もちろん登録してもかまいません)。Vector SOFT Library のページに移ります。

 右の図にある「ダウンロード」ボタンをクリックするとダウンロードが始まります。
 

 

     

Windows等のポップアップブロック機能が働くと右図のように「情報バー」ダイアログが表示されます。「OK」ボタン(1)をクリックし、さらに、インターネットエクスプローラーの「セキュリティ保護のため、このサイト・・・ここをクリックしてください」と警告表示のある部分(2)クリックします。  

 

     

すると、右図のようなプルダウンメニューが画面に出ますので、「ファイルのダウンロード」をクリックします。ダウンロードが始まります。  

 

     

「ファイルのダウンロード」ダイアログが表示され、実行か保存かを聞いてきますので、「実行」ボタンをクリックします。
(「保存」ボタンをクリックしてハードディスクに保存した場合は、ダウンロード完了時に表示されるダイアログの「実行」ボタンを押してください。)
 

 

     

「発行元が確認できませんでした。」というセキュリティ警告ダイアログが表示されたら、そのまま「実行する」ボタンをクリックします。  

 

     

「+Lhaca 1.20」のインストール先を示すダイアログが表示されますので、そのまま「OK」ボタンをクリックします。インストールが実行されます。
 
インストールが完了すると、「readme.txt」ファイルが表示されます。目を通したら、ウィンドウ右上の×印(閉じる)ボタンをクリックしてウィンドウを閉じます。
無事インストールされると、デスクトップ上に +Lhaca のショートカットアイコンが作成されているはずです。
SWMSYS/Win の更新ファイルを導入する前に、Lhaca の設定を変更しておきましょう。
 まず、8のアイコンをダブルクリックして Lhaca を起動します。右図のような設定画面が表示されますので、

(1) 「解凍先」欄は、「デスクトップ」のままでもかまいませんし、「解凍のたびに指定」にチェックを入れてもかまいません。「ファイルと同じ場所」にチェックを入れると、ダウンロードしたファイルを保存したところに解凍します。

(2) その下の「フォルダを作ってその中に解凍」にチェックが入っていると自動でフォルダを作って解凍します。

(3) 次の「同名のファイルは上書き」にチェックを入れます。

(4) 次に、「関連付け」の「LZH」と「ZIP」のボタンをクリックします。(この2つはよく使われます)
10 9のように設定すると、それぞれ右の(1)〜(4)のようになります。

(5) 「OK」ボタンをクリックして設定画面を閉じます。

関連付け(4)が済んでいますので、ダウンロードした圧縮ファイルをダブルクリックすると、ファイルの解凍が始まります。

但し、解凍しても、通常は必要なソフトがコンピューターにインストールされていなければ、ファイルの内容を見ることはできません。
   
このページの最初へ 
Copyright(C) 2007 Niigata Swimming Federation / Japan Swimming Federation.  とじる